東京ゲームショウ2021オンライン 神奈川工科大学バーチャルブースへようこそ!
[ 神奈川工科大学バーチャル会場へ入る (Gather.Town/別のウインドウで開きます) ]
ここでは、展示内容の紹介およびバーチャルブースへのアクセスの仕方について解説しています。
開催趣旨
神奈川工科大学 情報メディア学科は、毎年東京ゲームショウに学生作品や研究の成果を展示、出展しています。手作りのデバイスを組みあわせたユニークな学生ゲーム作品は話題を呼び、毎年のようにメディアを騒がせており話題を提供していました。
しかしコロナ禍の現在、リアルでの展示を前提としたゲームは開発するのが困難になると同時に展示機会も奪われてしまいました。そこで、情報メディア学科の特徴的な授業である「ゲームクリエータ特訓」では2020年度より、
- オンラインでのゲーム開発演習・講義
- オンライン(リモート)でのチーム開発
- 開発するゲームも「オンラインゲーム」
- 開発したゲームの発表も「オンライン」のバーチャル会場で実施
という「フルリモート」でのゲーム開発教育を実践しています。
東京ゲームショウ2021オンライン 神奈川工科大学ブースでは、その学生が開発したオンラインゲーム3作品を全てプレイアブルで展示します。バーチャル会場にて、リモートで学生が開発した新しい発想の、ユニークなオンラインゲームをプレイするという体験ができますので、是非この機会にお立ち寄りください。
東京ゲームショウ2021オンライン 神奈川工科大学ブース概要
- 日時
- 2021年10月2日(土), 10月3日(日) の 2日間
- 両日とも 10:00 – 17:00
- 2021年10月2日(土), 10月3日(日) の 2日間
- 開催方法
- 2D RPG 風のバーチャル会場システム Gather.Town を利用したバーチャル会場
- アクセス方法はこの記事内に記載しています
- 展示内容
- 学生開発オリジナルオンラインゲーム3作品 (詳細はこの記事内にあります )
- 参加について
- インターネットに接続されたPC (Chromeブラウザが必要)があれば、期間中どなたでも参加できます
- PCにWebカメラやマイクがあるとよりお楽しみいただけます
- 参加費は無料です
- インターネットに接続されたPC (Chromeブラウザが必要)があれば、期間中どなたでも参加できます
東京ゲームショウ2021オンライン 展示作品紹介

妖精さん協力アクションゲーム
「おちゃのこすいすい」
おちゃの妖精さんが、おばあちゃんのために協力して茶柱を立てる妖精さんオンライン協力アクションゲームです。ほっこりします。
「おちゃのこすいすい」の詳しい紹介はこちら。

オンラインジェスチャーゲーム
「ナリキリモート」
コロナ禍でよく利用するようになったビデオチャットツールを利用して、無茶振りなお題をジェスチャーで伝えましょう。離れているのを忘れて楽しめます。
「ナリキリモート」の詳しい紹介はこちら。

オンライン協力タコ足操作ゲーム
「ひっぱりだこ!」
タコの足をオンラインでみんなで引っ張ってタコを海に逃してあげよう。なかなか思い通りに動かないタコの動きが癖になります。
「ひっぱりだこ」の詳しい紹介はこちら。
神奈川工科大学 バーチャルブースへのアクセス方法

東京ゲームショウ2021オンラインの神奈川工科大学ではバーチャル会場システムの Gather.Town を利用しています。ゲームを開発した学生と教員が会場でお待ちしております。展示担当の学生と話をしながら一緒に学生が開発したオリジナルのオンラインゲームをプレイできます。

- 東京ゲームショウ 神奈川工科大学バーチャル会場利用に必要なもの
- Windows / Mac / Linux 上で動作する Chrome ブラウザ ( スマートフォンやタブレットからはアクセスできません )
- Webカメラ、あるいはマイクがあるのが望ましい (ない場合はチャット対応になります)。
- 会場に入る手順
- Chrome を起動して、下記のリンク(URL)を開いてください。
- 起動後にカメラやマイク設定、名前やアバターの設定があり、その後会場へ入れます。